今回は外出先、例えば田舎のお爺さん・お婆さん家にあるパソコンで、自宅にあるPS4を楽しもう。というものになります。
お盆休み等で田舎のお爺さん・お婆さんの家に帰省した時、いつもでしたら「家の中でゲームばかりしてないで、外に遊びに行ってらっしゃい!!」と言われてしまうところですが、この暑さでの屋外はかなり危険ですね。
こんな時にはお爺さん・お婆さんと、涼しく家の中で一緒にゲームを楽しんでみては、いかがでしょうか。
「じいちゃん・ばあちゃん、すげー!!」とお孫さんに喜んでもらえると良いですね。
準備する物
PS4本体(自宅)
パソコン(田舎・外出先)
PS4 DUALSHOCK4 ワイヤレスコントローラー(純正以外は認識しない可能性が高いです。)
USBケーブル(普段無線Bluetooth接続で遊んでいても、必ず持参しましょう。)
※無線で使用したい場合、”DUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプター CUH-ZWA1J” が必要になります。
高速のインターネット接続環境(フレッツ光、光○○という契約でしたら問題ありません。)
※目安は上り下りとも15 Mbps以上の通信速度。
Sony Entertainment Networkのアカウント
動作環境
PS4本体のシステムソフトウェア バージョン5.50以上
PS4は常に最新のバージョンにアップデートしてお使いください。
Windows PC
OS:Windows 8.1 Windows 10
CPU:Intel Core i5以上のプロセッサが望ましい。
MEM:2 GB以上のRAM
HDD:100 MB以上のストレージ空き容量
ディスプレイ(画面解像度)1024 × 768以上
サウンドカード
USBポート
Mac
OS:Yosemite・El Capitan・Sierra・High Sierra
CPU:Intel Core i5-520M以上のプロセッサ
MEM:2 GB以上のRAM
HDD:40 MB以上のストレージ空き容量
USBポート
反対にアクション系FPSゲームはこのスペックPCでは厳しいです。動作環境スペック以上は必要です。
自宅のPS4の設定をする
初めに “設定” (💼カバンのマーク) から “リモートプレイ接続設定” に行き、”リモートプレイを有効にする” の ☑ を付ける。
次に✕ボタンで “設定” に戻り “アカウント管理” > “いつも使うPS4として登録する” > “登録する” を選びます。
既に登録されている場合、表示がグレーアウトしており、画面下部に “このPS4はいつも使うPS4として登録されています。” と表示されます。
再び✕ボタンで戻り “設定” > “省電力設定” > “スタンバイモード中の機能を設定する” を選び、”インターネットに接続したままにする” 及び “ネットワーク経由でPS4の電源を入れられる” の ☑ を付けます。
田舎のパソコンにインストールする
パソコンでブラウザーを開き、「ps remote win」と入力して検索します。
PS4リモートプレイ Windows PC/Mac – Playstation.net 箇所をクリックします。
あっこちらは動画ではないので、リンクでもよかったですね。下記BOXをクリックして下さい。
Windows PC と Mac ボタンが御座いますので、ご自分のPCを選択しクリックします。
ここでは ” Windows PC ” を選択して進んで行きます。
ダウンロードの指示が出ますので、保存先を指定して下さい。ここではデスクトップに “名前を付けて保存” しています。
ダウンロードした “RemotePlayinstaller.exe” をダブルクリックします。
ユーザーアカウント制御では、はい(Y) をクリックします。
PS4 Remote Play セットアップ 言語選択では、”日本語(日本)” のまま OK をクリックします。
PS4リモートプレイ セットアップウィザードが表示されます。次へ(N)> をクリックします。
使用許諾契約が表示されましたら、”使用許諾契約書のすべての条項に同意します(A)” の ○ をクリックし ◉ にします。続けて 次へ(N)> をクリックします。
インストール先フォルダは変更しなくても良いと思いますので、そのまま 次へ(N)> をクリックします。
インストールの準備完了画面では、インストール(I) をクリックします。
PS4リモートプレイ セットアップウィザードが完了しました と表示されますので最後に 完了(F) をクリックします。
田舎のパソコンでPS4を遊ぶ
パソコンに “PS4リモートプレイ” と言うショートカットが作成されていると思いますので、ダブルクリックして立ち上げます。
初めの画面でパソコンに DUALSHOCK4 コントローラーをUSBケーブルで接続します。
“Wireless Controller” は、セットアップが終わり、準備が整いました。
と表示されましたら、コントローラー登録は成功です。
はじめる をクリックします。
ご自宅にあるPS4を検索しはじめます。この後少々時間が掛かりますので、気長にお待ちください。
PS4で利用している “Sony Entertainment Network” のアカウント・パスワードを入力し、”私はロボットではありません” に ☑ します。画像認証が表示されましたら、その指示に従ってクリックしていって下さい。
最後に サインイン クリックします。
リモートプレイで自宅PS4に接続出来ました!!DUALSHOCK4 コントローラーを使って、思う存分楽しんでください。
ただアプリの中にはリモートプレイで使用できない物もあります。例えば “torne” は権利の問題があり、残念ながら見ることが出来ません。
“マインクラフト”は問題無く動作します。
“METAL GEAR SOLID V” は少々難しい箇所もあるように思います。
最後も必ず”スタンバイモード” で終わらせて下さい。
リモートプレイができないときは
リモートプレイができないときや接続が不安定なときは、次の情報を参考にしてください。
目安として、上り下りとも最低5 Mbps以上の通信速度をおすすめします。
PS4の通信速度は、(設定)>[ネットワーク]>[インターネット接続を診断する]で予測値を確認できます。
PS4とパソコンは、それぞれ有線でインターネットに接続することをおすすめします。
Wi-Fi(無線)で接続する場合は、PS4™とアクセスポイントまたはルーターを近づけ、機器の間に通信を遮断するものがないことを確認してください。
同一ネットワーク上で他に大量の通信を行っている機器がある場合は、他の機器の通信が終わってからリモートプレイを始めてください。Windows PCをお使いの場合は、(PS4リモートプレイ)の起動画面で[設定]>[リモートプレイのビデオ品質]を選び、次の設定を確認してください。
[解像度]で、[標準(540p)]または[低(360p)]を選ぶ。
[フレームレート]で[標準]を選ぶ。Macをお使いの場合は、(PS4リモートプレイ)を起動し、メニューバーの[PS4 Remote Play]>[環境設定]>[リモートプレイのビデオ品質]を選び、次の設定を確認してください。
[解像度]で、[標準(540p)]または[低(360p)]を選ぶ。
[フレームレート]で[標準]を選ぶ。
動画●田舎のじいちゃん・ばあちゃんちのパソコンでPS4 ~PS4リモートプレイ~
もし記事がお役に立てたようでしたら、Youtube チャンネル登録等で応援をよろしくお願い致します。
また Twitter@pc-sdnにも合わせてご登録頂けますと幸いです。
皆様からの応援が励みになります。
コメント