スポンサーリンク

切り取り & スケッチの使い方手順 ~Snipping Tool 後継アプリ~

Windows
スポンサーリンク
 過去に《パソコン画面の一部を画像として保存したい!!》と言う動画でご紹介していた “Snipping Tool” が “Windows 10 October 2018 Update” から無くなり “切り取り & スケッチ” アプリに後を引き継ぎました。
 
 ”Windows 10 October 2018 Update” より前のバージョンよりお使いの皆さんは両方のアプリが存在しておりますが、”Snipping Tool” は今後更新されませんので、いつの間にか無くなってしまう(削除される)可能性が有ります。
 
 という事で代替後継アプリの “切り取り & スケッチ” アプリの使い方についてご紹介致します。
Amazon_timesale  

 また “切り取り & スケッチ” アプリがない。とおっしゃられている方や “切り取り & スケッチ” アプリのダウンロード方法は?と言う方もご一読頂けましたらと思います。

 この”切り取り & スケッチ” アプリは、現在の画面の状態を『画像』として保存する機能です。スクリーンショット・スクリーンキャプチャ・画面キャプチャ・デスクトップキャプチャなど、多くの呼ばれ方が有ります。
 パソコンの操作を動画として保存する物ではありません。ただこちらもスクリーンキャプチャ・デスクトップキャプチャ・動画キャプチャなど同じ様な呼ばれ方をする場合もございますので混同してしまいますね。(Windows 10 ではWin+G キーで Game 動画キャプチャが利用できます。)

まずは Windows 10 のバージョンが 1809 以上かを確認してみましょう

Snip_Sketch_01

スタート ボタンをクリックして、更に設定をクリックして下さい。

Snip_Sketch_02

Windows の設定ウィンドウが開きますので、”システム” をクリックします。

Snip_Sketch_03

画面が切り替わりますので、左欄一番下、”バージョン情報” をクリックします。

Snip_Sketch_04

右欄が “バージョン情報” に切り替わりましたら、一番下までスクロールして下さい。

Snip_Sketch_05

“Windows の仕様” 項目の “バージョン” の箇所に記されている数字が、Windows 10 のバージョンになります。ここが “1809” “1903” “1909” になっている方は、直ぐにお使いになれます。

※ Windows 10 Version 1809 (公衆衛生上の問題により、サポートおよびサービスの終了予定日が延長)このバージョンの最終的なセキュリティ更新プログラムは、2020 年 5 月 12 日ではなく、2020 年 11 月 10 日にリリースされる予定です。

Windows 10 May 2020 Update を入手する

Install Windows Updates - Microsoft Support
Learn how to check for the latest Windows Updates and install them to keep your device running smoothly and securely.
 ひとえに Windows 10 と言っても様々なバージョンが御座います。バージョン1803 April 2018 Update は既に昨年19年11月12日にサポート終了しております。大きな更新は時間が掛かるので敬遠してしまいがちですが、サポート外になってしまいますのできちんと行って下さい。

“切り取り & スケッチ” 使い方

Snip_Sketch_06

“切り取り & スケッチ” を立ち上げるには、検索ボックスに「切り取り」の 4文字を入力すると “切り取り & スケッチ” アプリが表示されると思いますので、左右の欄どちらでも大丈夫ですので、それをクリックします。もしくはショートカット Win+Ctrl+S でも起動できます。

Snip_Sketch_07

“切り取り & スケッチ” アプリが立ち上がります。ウィンドウ左上に 新規 ボタン及び説明 “新しい切り取り領域の作成 画面の一部をキャプチャするか、既存の画像を開きます” と表示されております。

Snip_Sketch_08

しかしながら、今いきなりこのボタンをクリックして、”図形を描画して画面切り取り領域を作成する” と表示されましてもキャプチャ(画面のコピー)する対象が有りませんので、意味がありません。

Snip_Sketch_09

画面上部中央に表示されているツールバーの一番右、☒をクリックして一度キャンセルします。

範囲選択ツール

Snip_Sketch_10

先ほど既に一度ご覧になられている “図形を描画して画面切り取り領域を作成する” と表示されますので上部ツールバーの一番左 四角形の領域切り取り が選択されていると思われます。(過去に使ったことがある場合、使った形式が選択されています。)

Snip_Sketch_11

これは四角く切り取り範囲を選択するボタンですね。大抵の場合こちらのままで使用する事が多いと思います。

Snip_Sketch_12

お隣の フリーフォーム領域切り取り はフリーハンドで好きな形に切り取りをします。ただマウスではなかなか難しいですね。

Snip_Sketch_13

そして次 ウィンドウの領域切り取り は開いているウィンドウまるごと切り取りします。ここは初めからウィンドウ対象なので、キャプチャしたいウィンドウ上をクリックすれば直ぐに切り取りが可能です。

Snip_Sketch_14

そして最後が 全画面表示の領域切り取り になりまして、デスクトップ全体を切り取れます。

Snip_Sketch_15

ここで今回はキャプチャの対象例として、Edgeで表示されたページを保存対象と致します。

Snip_Sketch_16

Egdeが立ち上げキャプチャしたいページを開きます。”切り取り & スケッチ” の 新規 をクリックします。もし”切り取り & スケッチ” を閉じてしまっておられましたら、はショートカットWin+Ctrl+Sで起動しましょう。

Snip_Sketch_17

画面全体が薄くなります。カーソルポインターが十字に変わっていると思いますので、自分がキャプチャしたい(取り込みたい)範囲を斜めにドラッグして四角範囲を選択します。

Snip_Sketch_18

そうしますと画面右下に “切り取り領域がクリップボードに保存されました 画像をマークアップして共有するには、ここを選択してください” と表示されますので、この箇所クリックします。

Snip_Sketch_19

再度 “切り取り & スケッチ” アプリが表示され、キャプチャ画像に対して書き込みすることが出来ます。

筆記用ツール

Snip_Sketch_20

続いては “切り取り & スケッチ” の作業用画面のツールになります。中央部ツールバー左から2つ目が ボールペン です。色や太さも変えられます。

Snip_Sketch_21

鉛筆 では線にかすれが出るので淡くになります。ここでも鉛筆の色や太さを変更して使うことも可能です。

Snip_Sketch_22

蛍光ペン です。こちらも色や太さを変更して使うことが可能です。

Snip_Sketch_23

失敗した箇所は 消しゴム で消すことが出来ます。消したい箇所をクリックするごとに書込み前に戻すことが出来ます。そして 消しゴム をもう一度クリックすると、 すべてのインクを消去 となりこれをクリックで全部の書き込みが消えます。

Snip_Sketch_24

次が 定規 になります。綺麗な直線を引きたい時に使えます。

Snip_Sketch_25

またドラッグをして定規中央部にある円・丸表示の箇所でマウスのホイールを回しますと、定規が回転し斜め線が引けるようになります。

Snip_Sketch_26

同じく 定規 アイコンを再度クリックしますと、分度器 が使える様になります。そして『弧』が描けるようになります。(但し行き過ぎると戻れません・・・再度やり直して下さい。)

Snip_Sketch_27

こちらもマウスのホイールを回して頂きますと、分度器の大きさを変えられます。

Snip_Sketch_28
筆記用ツールの最後が 画像のトリミング になります。使いたい部分だけ切り取る範囲を狭めて切り取ります。

ファイル系アイコン

Snip_Sketch_29

次のアイコンは少し離れた場所にあるフロッピーディスクのアイコンは 名前を付けて保存 (Ctrl+S) キャプチャ画像の保存になります。いつもと同じ保存ダイアログが表示され、保存先・保存ファイル名・保存形式(PNG JPG GIF)を決定して保存します。

Snip_Sketch_30

続いてお隣は コピー(Ctrl+C) になります。他のアプリケーションで利用したい時に使います。

Snip_Sketch_31

次の箱から矢印アイコンは 共有 になります。直ぐに他の人に送りたい時に使います。

Snip_Sketch_32

最後の ・・・ アイコンのその中の一つ “設定” をクリックします。

Snip_Sketch_33

そう致しますと、設定ウィンドウが開きます。その一番上に “プリントスクリーンのショートカット” 項目があり、すぐ下に “PrtScn ボタンを使用して画面を切り取りを開く” の箇所をクリックします。

Snip_Sketch_34

ここで “アプリを切り替えますか?” “切り取り & スケッチ” は “設定” を開こうとしています。と問い合わせしてきます。ここで はい をクリックしますと、キーボードの Print Screen キーで “切り取り & スケッチ” が使われる様になります。
普段 Print Screen キーを押すと “DropBox” に保存されるなど、他のアプリ連携をお使いの方は いいえ をクリックして下さい。

スポンサーリンク

おわりに

 簡単ではございますが、以上 “切り取り & スケッチ” の使い方手順でした。

 上スポンサーリンクの “スグレモ 撮画ツール5” が持つような Web の見えないページの最後まで全体をスクロールキャプチャ機能などは搭載されておりませんが、この “切り取り & スケッチ” を使えば、画面に見える範囲のものはキャプチャ出来てしまいますので、市販のキャプチャアプリを購入しなくても済んでしまいます。
また高価なグラフィックソフトなどを使わずに手軽に編集が直ぐに出来るのも、なかなか良いのではないでしょうか。

 長い時間、お疲れ様でした。

 もし記事がお役に立てたようでしたら、Youtube チャンネル登録等で応援をよろしくお願い致します。
 また x@pc-sdnにも合わせてご登録頂けますと幸いです。

 皆様からの応援が励みになります。

【ぱそこん相談室 メイン】https://www.youtube.com/c/Pcsdn_com
【ぱそこん相談室 別室】http://bit.ly/sepa_room
【ぱそこん相談室 X】https://x.com/pc_sdn

コメント