操作は簡単ですが危険が伴います
もし何かしらの不具合が起った場合でも、一切の責任を負いかねますので何卒ご了知ください。
分割だけなら、アプリは不要
HDD や SSD を分割するだけですと、特にアプリケーションソフトを買ったり、フリーソフトをインストールしたりする事は必要ありません。Windows 10 や 8.1 自体が元々持っている機能、” ディスクの管理 ” を使って行うことが出来ます。
” ディスクの管理 ” を開く
エクスプローラから
まずは ” Explore ” を開きます。開いたら左列の ” PC ” を右クリックして、表示された” 管理 ” をクリックします。デスクトップ上に ” PC ” ショートカットアイコンが表示されている方は、それを右クリックして” 管理 ” をクリックでも大丈夫です。
” コンピューターの管理 ” ウィンドウが開きますので、左列の ” ディスクの管理 ” をクリックします。
検索から
デスクトップ画面左下、スタートボタン右の ” 🔎 ここに入力して検索 ” ボックスに「ディスクの管理」と入力して検索された ” ハード ディスク パーティションの作成とフォーマット コントロールパネル ” ですと ” ディスクの管理 ” を直ぐに開くことが出来ます。
” ディスクの管理 ” が表示されました。画面下 ” ディスク 0 ” に表示されている横積み上げ棒グラフのような物が、HDD のパーティションの構造になります。
通常エクスプローラ上で見えているのは、(C:) と表示されているパーティションだけだと思います。これが C ドライブと呼ばれている箇所になります。他のパーティションは隠し属性になっているため、普段は表示されていません。
一番右の黒い帯の個所、480MB は未割り当てとなっていますので、ここはアクティブ化しないと表示されません。
” ディスクの管理 ” で操作する
空き領域の確認
これはエクスプローラを起動させた時の画面になりますが、この画面で HDD の空き領域を確認しておきましょう。現在使用されている領域まで縮小する事は出来ません。
ここでは HDD ローカルディスク(C) ” 空き領域 155 GB/231 GB ” と表示されていますので、使用領域は 約 76 GB という事になります。
パーティションを縮小
縮小したい HDD のパーティションを右クリックし、 ” ボリュームの縮小 (H)… ” をクリックします。
” 利用可能な縮小領域のボリュームを照会しています。お待ちください… ” と表示されます。照会に少々時間が掛かります。
” C: の縮小 ” ウィンドウが開きます。ここで縮小する領域のサイズを決定します。
入力出来るのは、” 縮小する領域のサイズ (MB)(E) ” の箇所だけになります。
ここには新しく作りたいパーティションのサイズを MB 単位で入力します。
例えば 10GB の新しいパーティション(D:)を作りたければ、10GB × 1024 = 10240 と入力します。( 1GB = 1024MB )
C: の領域を決まった大きさに縮小する(例:移行先の SSD のサイズに合わす等。)場合、”縮小前の合計サイズ (MB) ” ー ” 縮小する領域のサイズ (MB) = ” 縮小後の合計サイズ (MB) ” を確認しながら、サイズを決めてください。
サイズの入力が終わりましたら、 縮小(S)をクリックします。
( C: ) が縮小されて、その後ろに新しく ” 未割り当て ” パーティションが作成されました。
未割り当てパーティションを使えるようにする
この後、( D: ) を作成したい場合、” 未割り当て ” パーティションの箇所を右クリックして、 ” 新しいシンプルボリューム(I)… ” をクリックします。
この後は、次へ(N)>を連続してクリックしてフォーマットを行います。
おわりに
必ずデータのバックアップを取ってから作業を行ってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
もし記事がお役に立てたようでしたら、Youtube チャンネル登録等で応援をよろしくお願い致します。
また Twitter@pc-sdnにも合わせてご登録頂けますと幸いです。
皆様からの応援が励みになります。
【ぱそこん相談室 メイン】https://www.youtube.com/c/Pcsdn_com
【ぱそこん相談室 別室】http://bit.ly/sepa_room
【ぱそこん相談室 ツイッター】https://twitter.com/pc_sdn
コメント